また雨
2020.07.15
気温は低いけど そろそろ嫌になってる雨です
天気が悪いと 外を歩く人も車も ほとんど無いから マッコイが動かない
足を使わなければ どんどん弱る気がするから たまにはヤマト便のトラックに吠えるか
ピ~ンポ~ンで 玄関までダッシュして欲しい
宅配便は元気の素?
我が家に届け物が無くても トラックだけでも家の横を通って欲しい。
最近 パパは故郷納税の返礼品の注文ばかりやから 届くのが遅いし、いつになるかもワカラン
島根のハムやらのセットは 直ぐ来たけど・・・
同じハム類でも静岡の御殿場市はまだで、同じ静岡の 鰻も随分遅い
土砂崩れでも有ったか。。。
宮崎県都城の黒豚や鶏の味噌漬け? これは豪雨のせいで遅れてるのかも

コロナや大雨で 故郷納税の返礼品どころや無いんかもな

今んところ 食っちゃ寝状態のマッコイやけど 食べてるってことが安心材料やな
それと この辺りは標高が350mぐらい? 川が氾濫しても浸水の被害は無いし 水はけも良い
家が浸かって ヘリコプターで犬が救助されてるのをTVで見た。柴犬やったけど・・・
あれぐらいやったら良いけど マッコイやったら絶対無理やろな
お山で暮らして良かったと つくづく思う
隣の島根県では 川が氾濫して 家や畑が水没してる
九州程ひどくはないけど それでも水に浸かったら最悪やろなぁ
私やったら 絶対引っ越すわ。

来週から始まる Go toキャンペーン?
あれで九州に行く人居るんやろか。。。
昔 パパと熊本とか色々旅行したこと有る所が 豪雨で最悪になってるみたい
黒川温泉?あれって熊本やったなぁ~ 看板犬にニューファンドランドが居たのだけ覚えてるよ
ももチャンやった、旅館の名前も設備も料理も全部忘れてしまったけど 大きな黒犬だけが想い出です。
湯布院も行ったけど、あれは大分やな なんや・・・小さな町の記憶しか無い
おまけに九州は 電車で行ったんか 飛行機で行ったんか それすらも記憶に無いんよな
北海道は 飛行機やったけど(当たり前や)
現在はもっと良くなってるんでしょうけど・ね

政府のGo toに反対してる人多そうやな
東京から来られるのを嫌がる傾向が有るし
他府県締め出しが大好きな?鳥取の知事は 最近TVで見かけんけど、何て言うやろ
緊急事態宣言が解除になった時は ローカルのTVで 手のひら返したように 
welcome!鳥取って張り切ってたけど

2020.07.15 10:00 | この記事のみ | mujimalo | コメント
パパは大阪に帰りました
2020.07.14
今日の午後から 明後日の午前中までに アパレルが1社づつ大阪の店に来る予定
今日は午後、明日は午前と午後 明後日は午前です。各々2~3時間
で、明後日の午後3時のバスで大山に帰ってくるらしい

今回は パパの作ったデーターベースと セルフ採寸機のお披露目みたいなもんやな
コロナが世界中に広まってる中、来年、今までと同じような?事が出来るはずもない
アパレルの意向も知りたいパパやし、これを期に仕事の合理化を提案したいようです
学校関係の仕事って言うのは なかなか封建的な部分が多いらしい
けれど いつまでも同じようなことを繰り返すのもアカンし、まして コロナの状態の中では無理って事

アクセスで作ったデータベースは 米子のPC教室の先生がビックリするほどのもんで。。
それをクラウドで使用して今までの仕事の効率をアップ・・・
そうなれば仕事の量も減るし 人員整理も出来る
今後 どんなてんかいになるかワカランけど 力の無い店は淘汰されて行くんやろなぁ

今日のマッコイ
       

窓際で外を見てる?って言うより 窓際で手をベロベロやな。
写真に撮ると 大きなベロやねぇ~~
この後 私が寝室に入ったら直ぐ後についてきた

TVは 大雨の被害のニュースかコロナばかりやから PCで Youtubeを見る
一番面白いのは インドの食堂?食堂の中には屋台も有るし 普通の店でも普通に見えないと言うか
道路沿いに有って お世辞にも綺麗とは言えないけどね
フライパンで作る インド料理が多い
そのフライパンをガンガンたたきながらダイナミックに作る、材料はあちこちに飛び散るし
調味料は 液体以外手でつかんでフライパンに投入れる
ああいうのを見ていたら 汚いと思う人は インドでは暮らせない気がするよ
それがまた 面白いって言うか。。。
ムンバイって 都会やと思うけど、信じられんぐらい雑やわ。
コロナで 消毒液やマスク ソーシャルディスタンスetc...
そんなことを忘れるぐらいのインドやな
まぁ 感染者が物凄い多いし 死者も比例して多いのも納得できるな
電車にドアが無いのが当たり前なんやなぁ~
インドでの庶民の?生活を見て PC前で 大笑いしてる不謹慎な婆さんです
2020.07.14 13:38 | この記事のみ | mujimalo | コメント
雨ですな
2020.07.13
ひどくは無いけど ずっと降ってる気がする
おかげで気温が低いんで エアコン切ってます。20°ぐらいやし
パパは 市内のPC教室の先生に 質問が有るんで 10時前にでかけました
昼には帰ってくると思うけど・ね
メールで質問していたんで その答えを聞きに行ってるんやけど、意に沿わん解答やったら 直ぐ帰って来るとか?
それは 先生に失礼ってもんですな。
何とか 良い解答が用意されてると良いんやけど。。。

昨日8歳になったマッコイ
今日からは おまけの寿命?まだまだ元気やな
人間もそうやけど ストレスフリーで生活したら 元気で居れるんかもな

大雨で 大変な被害の九州、昨日TVで 専門家が話してたけど 今回被害にあった人達は またそこで暮らすんやなくて 転居した方が良いとか・・・
先祖代々 その地で暮らしたから そこを離れられない?
けれど 災害に見舞われたところは 今後も同じように被災すると考えた方が良いそうですな
水害で大変なめに会わないようにするには 標高の高い所に転居が良いそうです
まぁ 考えたら 当たり前なんやけど、住み慣れた所を離れるのは躊躇するでしょうね

地球温暖化だけでは済まされない、いろんな要素が有るようで・・・
そういうのばかり研究してる学者やった
川が氾濫して家の中に浸水してきて・・・ドロドロの壁やら床やらを 水で洗い流して。。。
また 同じ家で暮らすんやろか?
私やったら 絶対引っ越すよ
100年以上前から 大丈夫な土地やったから 今回被災しても また前のように?暮らせると信じてる人に
もっと詳しい説明を 科学的にしてあげるべきやろなぁ、それが今後の為になると思うよ

説明されても まだ?綺麗に洗いながして 同じ所で暮らしたいって人は そうすれば良い
ただ、先のリスクは よくワカルように丁寧に説明しないとアカンな

農業なんかで生計をたててる人達は離れられない可能性が大きいな
毎年被災するとは 限らないって思いたいやろし・さ
けど 危ないやろな

先日ニュースで ロシアの永久凍土の上に建てられてたタンクが凍土が溶けて傾いて壊れたようで
燃料が流れて大変なことになってるらしい。シベリアの気温が38°やとか
アカンよな、身近にこういうことが無いから 知らん!で通してるけど、今後は日本にも もっと大変な災害が起きるかもなぁ~

くだらんTV番組ばかりしないで 地球を守る知識をもっと一般人にワカルように
教えて欲しいもんですわ 
2020.07.13 10:49 | この記事のみ | mujimalo | コメント

- CafeNote -