普通な毎日やな
2020.01.20
昨日の全日本の卓球の試合結果で シングルで優勝した人が 今年のオリンピックに選ばれてない?
これで良いんやろか・・
枠が少ないのは仕方がないにしても 優勝してるのに出れないなんてアカンと思うわ。
去年の内に オリンピックに出ることが決まってたから 今回の全日本卓球では 手を抜いた?
そんなふうに思ってしまうよ。
ただ 男女とも若い人が優勝したのは 良かったと思う
この優勝者を 開催国枠かなんかで オリンピックに出してあげれば良いのになぁ~~なんて・ね

今日は暦上では大寒やとか
3月並の気温の所も有れば やはり北海道なんかは雪が降ってるのかな
それでも例年よりは少ないでしょうね
大山のスキー場は 新雪が無いけど 何とか営業してる状況みたいですな
ライブカメラを見ても お客さん居ないみたいに見えるな
土日で降ったら増えるんかも知れんけど、期待薄かも

今日の昼のバスで パパが大山に戻った
で、また今週末には大阪になるんやけど・ね
お土産に持って帰るパンが楽しみなマッコイです

夕方散歩で 庭に出て、前の溶け残りの汚い雪を食べて・・・
山桜の根元に ゲ~~ッって食べたもんを吐いた
朝に食べた ジャーキーの砂肝、骨っこ、ターキーコンボと 黄色い泡
それより後に食べたパンは何処に行った?
消化の悪い 犬用のお八つだけ吐いて、パンとかは 既に胃を通過した模様です

チョット日陰ってだけで いつまでも雪が残るのは困る
古い雪を食べると吐くんやから

で、婆さん、散歩の後、駐車場横の残ってる雪を側溝にほおりこんだり
裏庭に細長く残ってるのも スコップで 松の木の下へ移動(松の木の周りが良く溶ける)した。
パッと見 少しやったんやけど いざスコップですくうと結構大変ですんよ・ね

まぁ、最近パッとしないんで 気晴らしにはなったかも・な

2020.01.20 15:04 | この記事のみ | mujimalo | コメント
午後からは曇り空
2020.01.19
午前中は昨日のように晴れて エアコンで良かったけど
午後から曇ったとたんに 冷え込む?
で、薪ストーブにしました。
今年の薪は乾燥が足らない上に太すぎなんで なかなか燃えない
ストーブで加減しながら ちゃんと燃えるまで 30分ぐらいつきっきりです。
来年分を持ってきてもらう時には 半分に割ったぐらいが丁度良いかもな

駅伝や 全日本卓球とかが有るんで 珍しく?TVはつけたままです
見てるって言うより解説者の声を聞いてるってイメージですね
私は 今日だけやけど パパは毎日TVはつけてるな
で、自分は見ないでPCの前に座ってる
音が無いと 寂しいんかもなぁ・・・・ワカランけど

         

窓際で かみんぼうを食べてます。
最近は かみんぼうをよく食べるよな、ピルバックのベジタルチューEXが廃番?になって 後発がベジデントフレッシュ.
見た目ソックリで 改良されたはずやのに どうも気に入らない?食べ渋る・・・って言うか
で、かみんぼうで勢いをつけて食べさせると 何とかイケルんで 日に2本ぐらいは 時間をあけて食べてるよ。
かみんぼうは 安いんで良い。
ベジデントフレッシュは まとめ買いしてるんで、どうしても食べてもらわないと困るってことも有るんよな。
小さい時から 朝御飯の後はグリーニーズ、晩御飯の後はベジタルチューを毎日続けてきてるんで マッコイの歯は 綺麗ですね。
って ブルマスでは高齢やけど 一般の大型犬でも皆この歳ぐらいやったら綺麗やったりして・ね
小型犬の歯を ブラシで磨いてるのをYouTubeで見たことあるけど あんなのは出来ないわ。

右は 安来のお土産のドジョウ掬い饅頭とザラメのおかき
両方とも ミイナの好物やけど、今日は婆さんのお八つです。
饅頭は 白あんやけど、水分の少ない ぽくぽくの餡子やから 美味しいんよな
婆さんが小さい頃、普通の小豆の餡子はよう食べんかったんよ、食べれるようになったんは 結婚してから。
嫌いと言うより 好きでなかったんやな、今でこそ善哉を食べるけど、大昔は おしるこでないと喉を通らん、それもインスタントの 粉をお湯で溶かす おしるこ・ね
今でも きんつばは苦手やし、田舎饅頭?も苦手なんよな。

まぁ この歳になれば好き嫌いは関係なく まともな量を食べれるのが健康につながる気がするよ。
2020.01.19 13:45 | この記事のみ | mujimalo | コメント
晴れてます。
2020.01.18
気温は10°弱?体感温度は もっと上ですな
春の陽気を感じるな
昨日は 25年前の阪神大震災の報道が多かったな
アレからもう25年も過ぎたんやねぇ~~ 現在では完全に復活してるな神戸
地震も凄かったけど 2次災害って言うか、火災がもっとすごかったかも
それでも 関西の人間って 各々が頑張る?
誰かに援助してもらうのを待つんではなくて、立ち上がる努力は惜しまないな
高齢者も 子供も頑張る気がするんよ、打たれ強いって言うかな・・・

なんか・・・そういうDNAが備わってる? 太古の昔から

それは無いでしょうけど

Ioryさんが 高校3年、大学受験の時でした。
同じクラスに神戸の人が居て、卒業時の保護者会で色々状況を聞いた
お父さんが日本でも有名な?建築家で、さすが震災でも家はびくともしなかったようで
ただ家具が・・・全滅。天井まで有るような本棚が 立ったまま迫って来て怖かったと言う話が一番記憶に残ってる。
家が無事ってことで 親戚が押し寄せて、何か月も同居が大変やったとか
同級生は ボランティア活動で その年の受験をしなかった。
翌年、余裕で国立大に進学されたけど・ね

婆さんが思うに、被害者意識ばかり持っていては 何も前に進めないってこと
自分で出来ることは やってみる??
で、やってダメなことをお願いするって気持ちでないと 復興なんて夢物語かも
TVでは 被災者の泣き言インタビューを よく聞くけど、直ぐに自立して頑張ってる人の方が多いんやないのん?
インタビューに答える暇の有る人は 自分で何もできなかった、しなかった人?
なぁ~~んて、性格の悪さは 健在の婆さんですな

今日のワンコやないけど

デッキの薪をとりに行った婆さんを 横で見てる
カメラ目線でないのは スマホを向けると直ぐ横を向くんで、少し下のほうから ワカランように撮る?
って バレてるやろけどね、iphoneのシャッター音って大きすぎるよな。
2020.01.18 13:32 | この記事のみ | mujimalo | コメント

- CafeNote -